
初めて社会に出るみなさんへ。
善心会は社員を大切にし、働きやすい職場環境の構築を進めています。
法人理念
一部、古いブラウザでは動画が再生できません。できるだけ最新バージョンでご視聴ください。
理事長メッセージ

理事長 黒川 善栄

理事長 黒川 善栄
その実現のため、最も力を入れているのが「職員の育成」です。当法人では社員育成研修を修了した職員で構成する「研修委員会」が新人育成、中堅職員育成、海外人材育成というそれぞれのジャンルにおいて育成を担当します。育成とは職員を見守ることから始まります。職員ひとりひとりが、自分の目標を持って仕事をし、誇りを持って働けるキャリアアップを支援しています。
また、時間外労働削減、有給休暇取得斡旋、仕事とプライベートの両立支援、健康診断や食事会といった福利厚生の充実など行っています。
私たちと一緒に、職員の笑顔と利用者の笑顔をこの町に、この県に、そして世界へ発信していきましょう。
善心会で、働いてみませんか?
理事長 黒川 善栄
入社式
令和2年度 入社式!
令和2年4月1日 入社式を行いました。
新たな仲間を無事、お迎えできましたよ。
出席者紹介
新入社員自己紹介
施設長挨拶 (ここまで全員マスク着用)
善心会を最初の職場に選んでくれた感謝と、これからの思いをお話しされました。
その後、施設長から辞令交付を受けました。
出席者からのことば
みなそれぞれ、キャラを存分に発揮し和やかなムードに。
そして記念撮影!
全員マスクを取り、みんなの笑顔に出会えました(笑)。
ひとりの人間として。社会人として。善心会社員として。
輝く未来へ発信!
さあ、限界突破だ。
2019年度新入職員入社式

善心会新入職員の皆さまへ
今日、大きな決意をもって新たに私たちの仲間になってくれましたこと、心より感謝します。
今はまだ奥底に秘めている無限の可能性を引き出し活躍されることを期待しています。
入社にあたり2つ、心に刻んでほしいことがあります。
1.学びの心を忘れない。
その道のプロとして、日々これ学びです。先輩から、書籍から、研修から、インターネットから。学びのツールは身近にたくさんあります。最先端の情報を収集し、新しいことを柔軟に受け入れ、利用者に、自分自身に、そして職場に還元してください。
2.体と心の健康管理をしよう。
学校生活とは全く違う生活が始まります。今まではあたりまえだった健康を維持することはとても大切です。お休みにはゆっくり休み、いっぱい遊び、おかしいなと感じたら早めの相談、受診を心がけましょう。
皆さんが長く楽しく働けるよう、善心会はいろいろな取り組みを行っています。
「人生最初の職場として善心会を選んでよかった。」と思っていただくことが私たちの目標です。
皆さんを見守り、励まし、教え、助け、そして感謝することを宣言します!
私も施設長一年生です。
施設で暮らす利用者のため、地域で暮らす方々のため、そして法人理念の実現に向け、ともに輝く未来への第一歩を踏み出しましょう!
社会福祉法人 善心会
統括施設長 小島 隆之介
新卒スタッフ現在の姿
入社式から9ヶ月が過ぎたところで、今のホンネを聞いてみました
4月から善心会の一員となり、あっという間に9ヶ月が経ちました。立派な社会人に大きく成長しイキイキとした姿を、これから介護の世界で活躍を夢見る学生の皆さんに1年目の貴重な体験を伝えてくれています。
初めのうちは ドキドキしながら毎日職場に出勤していたのではないでしょうか?
今では、自信を覗かせる表情でいつも出勤してくる姿を見ては、頼もしく感じています!
実際に色々なことができるようになり職場に貢献できている実感が湧いているのではないでしょうか?
後輩のみんな!こんな姿で頑張ってるぞー!
という声が聞こえてきそうな写真とともに「先輩の声」を是非ご覧ください!
りんどうGH 松岡(K.Matsuoka)
LAC南棟 織田(S.Orita)
りんどう 谷口(M.Taniguchi)
LAC北棟 松岡(M.Matsuoka)
りんどう特養 織戸(S.Orito)
↑クリックすれば「先輩の声」が聞こえてきます!
新卒職員アルバム
2020入社の新卒職員です。
配属:りんどう
配属:ラック
配属:りんどう
配属:ラック
2019入社の新卒職員です。
配属:りんどう
配属:ラック
配属:りんどう
配属:ラック
先輩の声
特別養護老人ホーム ラック
介護福祉士 認知症ケア委員長
大野 寛明さん

また、先輩職員も優しく丁寧に指導してくれます。
まずは一度見学に来てみて下さい。
特別養護老人ホーム ラック
介護福祉士
竹中 裕加さん

特別養護老人ホーム ラック
介護福祉士
中川 華穂さん

身体を動かすことが好きなので自分に向いていると思った。
働きながら資格取得の勉強ができて自分のスキルアップをすることができる。
利用者様に自分のことを覚えて頂いて、なじみの関係が作れたこと。利用者様から信頼して頂けている。
利用者が亡くなられたとき、その人らしい最期をむかえて頂けたこと。
認知症についての勉強をして、研修等に参加し、認知症で苦しんでいる利用者様の個々ケアを考えていきたい。
実際、現場を見ないと分からないことも多いと思うので、少しでも興味があれば見学に来て頂き、ラックでの職員の仕事ぶりや利用者様の笑顔をみて自分の目でラックのよさを見て感じて頂けたらいいかと思います。
グループホーム りんどう
介護福祉士 フロアリーダー
森本 順子さん

また、異動した後も利用者様に会いに行くと「待っとったよ」「あんたおったんか」等と笑顔で話してくれる事がうれしく思います。
日頃勉強中ですが介護して誰からも信頼されるようなケアマネージャーの資格取得していきたいです。
とても楽しくやりがいがありますよ。介護にも色んな資格があります。働く中で自分のやりがいを一緒にみつけてみませんか。
グループホーム りんどう
介護福祉士
高田 直寿さん

自分の性格的にこの仕事が合うのではないかと思い、介護の仕事をしてみようと思いました。
グループホームはアットホームな雰囲気で、まるで家族のような感じです。
皆で笑顔になることができ、劇をやり終えたときの“達成感”が心地よかったです。
僕達と一緒に楽しく働きませんか?
見学・1日体験からでもよいので、ぜひ一度お越しください。
小規模多機能 りんどう
介護福祉士 研修委員長
安藤 孝治さん

また、スタッフ・ご利用者様がとても仲が良くアットホームで明るい職場です。
信頼関係を築くために、日頃から真摯な気持ちで接するよう心がけています。
介護職を選んでよかったと思います。
職場見学・職場体験随時受付中!
お気軽にお電話くださいね(^^)