みんなのブログ
地域貢献活動「つなぐかふぇ」
作成日時:2023/05/21 分類:地域貢献活動(つなぐ)・地域交流活動
地域貢献活動つなぐかふぇを神戸町立図書館にて開催しています。
コロナ禍で開催できなかった地域貢献活動を違った形で再開しております。ぜひご参加ください。
地域貢献交流活動「つなぐ」を楽しみにされている皆様へ
作成日時:2020/04/04 分類:地域貢献活動(つなぐ)・地域交流活動
令和2年度の地域貢献交流活動の「つなぐ」は、
新型コロナウイルス感染防止の為に「つなぐ」の活動休止をしております。
再開のタイミングは今後検討し法人ホームページにて掲載させて頂きます。
12月のつなぐ
作成日時:2019/12/05 分類:地域貢献活動(つなぐ)・地域交流活動
やっと冬らしい天気になってきましたね…
皆様、この厳しい寒暖差でいかがお過ごしでしょうか?
布団から朝どうしても出られない
コタツから出られない
脱衣場の暖房問題に毎年直面する
朝夕と昼の気温差で服装に悩む
といった問題を抱えていませんか?
私更新係2はすべてに該当
はい完全に主観的な問いかけとなりました事をココにお詫びします
さて、前置きが長くなりましたが
12月の「つなぐ」が先日4日に開催されました
今回は、クラフトイベント回
「クリスマスリースを作ろう!」でした
講師は、わがグループホームのスタッフのⅠさんが講師になってくれました
リースのベースとなる円の枠は既製品となりますが、デコレーションをするものは
自然の落とし物である、松ぼっくりをベースに綿を使ったりしてリースを作成していきます
今回は事前に予約をしてくれる方もいたりと、大変賑やかな「つなぐ」になったと思います
ですが、まだまだ発展途上でありますので、今以上に盛り上げていきたいとは思っていますので決して満足はしておりませんのでご期待ください!
では当日完成させたリースと様子を載せておきますのでご覧ください!
作り上げたリースは皆さんに持ち帰っていただきました
今年度最後の「つなぐ」となりましたが、多くの方のご参加本当にありがとうございました
来年も年齢関係なく楽しめて、参加してみたいなぁと少しでも思っていただけるように様々な企画をご準備させていただき、少しでも多くの方に遊びに来てもらえるようにしたいと思っています。
では、また来年も「つなぐ」をよろしくお願いいたします。
10月の「つなぐ」は・・・認知症サポーター養成講座
作成日時:2019/10/02 分類:地域貢献活動(つなぐ)・地域交流活動
本日は10月のつなぐの開催日でした。
テーマは「認知症」に関する学習をする
認知症サポータ養成講座でした。
講師は、神戸町包括支援センターの北島様とりんどう三浦でした。
この養成講座は、少しでも多くの人に認知症に対する理解を深めてもらい、認知症の方が笑顔で生活していけられるような社会や地域に、周囲の人たちが理解・変化・対応をできるようにするための養成講座とも言えるのではないでしょうか。
この活動の輪は全国規模(銀行や消防署や警察署や店舗等)で広がり続け、養成講座を履修した認知症サポーターは全国規模で今も増え続けているようです。
活動カラーはオレンジ。
履修後はこのオレンジリングを入手できます。
認知症への偏見や、怖いイメージ、今までできていたことができなくなる辛さを苦しさをこの養成講座を通じて学ぶことで、認知症の方のできる範囲でのサポートができる証です。
(会話だったり・伝え方・お願いのしかた等)
私も履修して、晴れてオレンジリングを入手したわけであります。
グループ施設のデイサービスセンター ライズの施設長も、同じくオレンジリングを入手していました。
早速、このオレンジリングを24時間装着していこうと思います。
次回の「つなぐ」も多くの方のご来場心よりお待ちしております。
9月の「つなぐ」
作成日時:2019/09/09 分類:地域貢献活動(つなぐ)・地域交流活動
9月4日(水)10時~11時30分
「つなぐ」を開催しました!
9月の「つなぐ」は
『運動不足を解消する楽しい健康体操』と題して
岐阜県レクリエーション協会様より
吉田珠美先生が 地域の皆様の為に来て下さいました。
黄色い ばら菜ちゃんポロシャツの方が吉田先生です。
笑顔満点 元気100倍 服装からも元気をいただけました。
できなくて当たり前 との先生の助言で「つなぐ」の参加者も安心して楽しむことができました。
簡単な指体操から段々と難しくなり みんなが できなくて当たり前な指体操で 笑顔で繋がれました!
今回も 地域の皆様が 笑顔で体操をして 元気な「つなぐびと」が増えました。
ありがとうございました。
次回は 10月2日(水)の「つなぐ」は
認知症を学ぼう
認知症サポーター養成講座です。修了者の証の オレンジリング を GET しよう!
認知症を理解し、認知症の方やその家族を 温かく見守る応援者 になりませんか?